お塩がないと 『塩屋さんが書いた塩の本』松本永光 著
最近は砂糖も塩も、健康の敵として嫌われてしいます。しかし、砂糖はなくても生きていけますが、塩はそういうわけにはいきません。江戸時代の飢饉のときに、塩があればまだ助かったというエピソードがあります。だいたい、私たちの体そのものが、塩漬けのようなものなのです。そこから塩を抜いてしまえぱ、生きていけないのは当然のことです。私たちの体に塩分が必要なのは、また血液をなめてみてしよっばいことでもわかります。体液そのものが塩水でできているのです。
そしてその成分は、
太古からの海水組成に非常に類似しているというのはよく知られています。
また、体液だけではありません。
人間の体には約85グラムの塩が含まれているといわれますが、そのうちの半分は骨に含まれているのです。動物の血液は母なる海の水からできあがったごとく、よく以ています。地球上の生命はまず海に誕生したといわれますが、そのときの単細胞のような原始的な生物の内容物はほとんどが海水でした。やががて進化を統けた原始生物たちのなかには、陸に上がることを選ぶ種も出てきました。その種は、陸ヘ上ががるときにも体内の海水のような成分をもってきたというわけです。以来、何十億年もの年月を経て人類が誕生し、今日にいたるわけですが、依然として陸上の生物にとつてはこの海水の成分がが欠かせない重要な要素となっています。このとても長い生命の歴史にそむいて、塩をとらずに生きることなど私たちにできるわけがかないのです。これをよく表しているのが、リンゲル液という医薬品でしょう。塩は点滴に使われるリンゲル液の原料にもなります。リンゲル液は代用血液、生理食塩水などとも呼ぱれるもので、1リットルに塩化ナトリウム0.86g、塩化カリウム0.30g、塩化カルシウム0.33gが含まれています。水分の補給には、この液体がいちばん良いのです。また、出血多量で輸血がか必要なとき、体内の毒素を薄めて排泄させたいとき、重病で食事がができないときなど、この液体はなくてはならないものなのです。では、このナトリウムは、体内でどういうはたらきをしているのでしょうか。塩は、体内でナトリウムイオンに分解されて、いわば情報メディアのようなはたらきをしています。たとえば頭で考えたことを筋肉に伝えるとき、その情報を運んでくれるのがナトリウムイオンということです。筋肉が動くメカニズムでも、重要な役割を果たしています。また、唾液、胃液、腸液などの消化液は、1日に約8リットルも分泌されていますが、これにも塩分がが必要です。血液を浄化して、その大切な部分は再吸収するという腎臓のはたらきも、ナトリウムなどのイオンが活躍します。あるいは、糖分やタンパク質を腸から吸収するときにも、ナトリウムはなくてはならない成分です。